No.6 ユニックスは無料(ただ)でも、ワークステーションは高いのです。

昔、仕事でよく使っていたワークステーションはステラ(Stellar)といいました。当時、1,000万円以上だったのではないかと思います。いくらなんでも高いですよね(苦笑)

高価だと、なかなか一般には普及しない。

パソコンも高かった時代ですが、それでも50万円〜100万円くらいでは買えた。

今では10万円を切る値段のパソコンもありますから、時代も変わりました。沢山売れると、大量生産の対象になりますから安くなるのですね。

パソコンが普及し始めたのは、アプリケーションソフトが使えるモノになってきたからですね。

パソコンのコンピュータとしての進歩は、OSとアプリの両方の発展によります。特にアプリでは、マイクロソフトがオフィスソフト(ワード、エクセル等)を進化させたことが大きい。

パソコンで日本語が使いやすくなったというのも重要でした。

そして、OSがウィンドウズになった。

もともとは、文字表示のパソコン画面を見ながらキーボードを打って、コマンド入力していた。そういう方式をCUI(シーユーアイ:Character User Interface)といいます。パソコンを使うためにコマンド(命令)を覚えなくてはいけなかった。

コマンドは「呪文」のようなものです。

ファイルの中身を見るには、type (ユニックスでは cat )というコマンドを使うとか。どんなファイルがあるのか確認したい時は、dir (ユニックスでは ls )と打てとか。

ところが、これがウィンドウズになったら、画面はデスクトップといって机みたいなイメージの画像が表示される。そこでウィンドウを開いて、ウィンドウの中で作業する。文字でなくて、見ているのは画像(グラフィックイメージ)です。

操作するのはマウス。マウスを手で動かすと、画面上の矢印(カーソル)も動く。マウスのボタンを押して(クリック)、操作を確定する。初めてでも何となく、操作できますね。

そういう、イメージを見ながらマウスのような操作装置を使う方式をGUI(ジーユーアイ:Graphical User Interface)といいます。

最初のウィンドウズは動きものろくて、使うのがイマイチでしたが、1995年にウィンドウズ95(Windows95)が発売され、その頃のパソコンの性能と相まって、これが結構使えるのです。

ユニックスワークステーションと使い勝手は遜色なくなった。大規模データの処理とか本質的な性能はまだまだなんですが、ユーザーが使う分には使いやすい。

ということで、パソコンが大普及。ウィンドウズ95はネットワーク対応が基本で、今のパソコンの原型となった。ネットワークケーブルをつないだらLANにつながるし、インターネットにも簡単につながるようになりました。

マイクロソフト恐るべし。

パソコン通信するのに、通信用モデムを買って、電話線につないで接続時間を気にしながらやっていたのが、ウィンドウズと同時期に通信業者は、「常時接続、使い放題」のブロードバンド回線というのを世に出した。月額いくら・・・という契約で接続時間を気にすることなく、インターネットにつなぐことができます。

そういう通信とコンピュータのインフラが、21世紀を目前とした1990年台後半に一気に花開きました。

インターネットを使えるのは、大学とか研究機関とか、一部の企業だったのが、一般利用者が使えるようになったのですから、その進歩たるや、革命的だと言って良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次